ID Map をベイクしておくと、作業中にマスクを簡単に作成することができ、効率よく作業をすすめることができます。ID Map をベイクするためには、あらかじめ 3D アプリケーションでメッシュに色のついたマテリアル、または頂点カラーを設定しておく必要があります。
本記事では、以下の ID Map のベイク方法について確認したいと思います。
・マテリアルを使用した ID Map のベイク方法
・頂点カラーを使用した ID Map のベイク方法
・ID Map が隣接するメッシュに色がにじみが出た場合の解決方法
ID Map を使用したマスクの作成方法については、詳しくはこちらのページをご参照ください。
マテリアルを使用したベイク方法

- [ ID ] を選択します。
- [ Color Source ] から [ Material Color ] を選択します。
[ ID ] だけベイクする方法については、詳しくはこちらのページをご参照ください。
初期設定では、[ Material Color ] になっています。ID Mpa をベイクすると 3D アプリケーションで設定したマテリアルの色でベイクされます。
頂点カラーを使用したベイク方法

- [ ID ] を選択します。
- [ Color Source ] から [ Vertex Color ] を選択します
[ ID ] だけベイクする方法については、詳しくはこちらのページをご参照ください。

ベイクを実行すると、3D アプリケーションで設定した頂点カラーでベイクされます。
サフィックスを利用すると、隣接するメッシュとのにじみ問題を解決できます。
詳しくはこちらのページをご参照ください。
まとめ
ID Map のベイク方法について確認いたしました。
ID Map のベイクには、ハイポリメッシュではなく、ローポリの方に色を設定して、ローポリメッシュをハイポリメッシュとして使用することもできます。
ローポリメッシュをハイポリメッシュとして使用する方法については、詳しくはこちらのページをご参照ください。
次のページでは、塗りつぶしレイヤーの作成方法について確認します!
次のページへ Let’s go!
![[ Unreal Engine 5.3.1 ] Procedural Content Generation (PCG) の使用方法について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/unrealengine-ec-pcg-01.png)
![[ Substance 3D Designer 入門 ] Substance 3D Painter に出力するまでの基本的な手順について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3ddesigner-ec-camouflage-01.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] 半透明マテリアルのシェーダー設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-shader-settings-alpha-blending-01.png)
![[ Zbrush ] UIをカスタムする方法について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_ui-customization_01.jpg)
![[ Youtube ] おすすめの一覧です](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/youtube-recommended-list.jpg)
![[ Zbrush ] データの保存とロード方法について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_data_storage_format_01.jpg)

![[ Substance 3D Painter ] Hard Surface 素材を使用してノーマルにペイントする方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-normal-01.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] サフィックスを利用したベイク方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-baking-mode-suffix-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] 塗りつぶしレイヤーの作成方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-filllayer-02-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] ペイントブラシの設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-setting-01.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] シンメトリーを使用したペイント方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-symmetry-01.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] インポートしたマテリアルの設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-decal-import-01-150x150.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] プロジェクションツールを使用したペイント方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-projection-01-150x150.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] ステンシルを使用したペイント方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-stencil-01-150x150.jpg)
![[ Unreal Engine 5.3.1 ] Procedural Content Generation (PCG) の使用方法について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/unrealengine-ec-pcg-01-150x150.png)
![[ Substance 3D Painter ] マテリアル、テクスチャのインポート方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-resource-import-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] ベイクの手順と共通設定](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-baking-mode-01-300x125.png)
![[ Substance 3D Painter ] テクスチャエクスポートの設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-export-textures-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] 半透明マテリアルのシェーダー設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-shader-settings-alpha-blending-01-300x125.png)
![[ Substance 3D Painter ] シンメトリーを使用したペイント方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-symmetry-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] ペイントブラシの設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-brush-setting-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] ポリゴン塗りつぶしツールを使用したマスキング方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-masking-polygon-fill-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] 色相の変更とグラデーションの作成方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-color-variations-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] レンダリングの設定項目](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-rendering-01-300x125.jpg)
![[ Substance 3D Painter ] ハイトマップの追加と調整方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/substance3dpainter-ec-painting-height-map-01-300x125.png)
![[ Zbrush ] データの保存とロード方法について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_data_storage_format_01-300x169.jpg)
![[ Zbrush ] UIをカスタムする方法について](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_ui-customization_01-300x169.jpg)
![[ Zbrush ] 起動時に LihgtBox を非表示にする設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_lightbbox_01-300x169.jpg)
![[ Zbrush ] スカルプトするまでの手順](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_3d-edit-mode_03-300x169.jpg)
![[ Zbrush ] ドキュメントサイズの設定方法](https://www.plamophy.com/wp-content/uploads/ZBrush_document-size_10-300x169.jpg)
